【発熱外来】
♢発熱外来を受診される方は、予めお電話をお願いいたします。
♢電話にて発熱に関する問診を行い、受診していただく時間帯をお伝えします。
♢受診の際には携帯電話をお持ちいただければ助かります。
♢お車で受診される方は、当院に到着されたら駐車場奥の職員駐車場にお車を進めて頂きお電話ください。スタッフがお車まで伺い保険証をお預かりし、必要に応じて新型コロナウイルス抗原検査、インフルエンザウイルス抗原検査を行います。
♢徒歩あるいはタクシー・公共交通機関で受診される方は、当院に到着されたら石神クリニック玄関外で待機して頂き、お電話ください。スタッフがクリニック玄関外に伺い、院内感染ブースにご案内いたします。そこで保険証をお預かりし、必要に応じて新型コロナウイルス抗原検査、インフルエンザウイルス抗原検査を行います。
♢新型コロナウイルス感染症疑いの患者様が受けられたウイルス抗原検査やPCR検査は2023年5月8日以降は健康保健証の負担割合(1〜3割)に応じて検査費用をご負担頂くことになりました。
♢感染外来の患者様は優先して診療を進めて参りますが、お待たせすることもあるかもしれません。発熱してとてもきつく感じられる時は、遠慮なく声をかけられてください。
♢新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが疑われる発熱外来の患者様には、原則として院内でのトイレの使用はご遠慮願いたいと考えています。予めトイレを済ましてからご来院ください。
♢腎盂腎炎などが疑われる際には検尿検査が必要になります。受診前の問診の段階で検尿検査がある旨をお伝えします。
インフルエンザウイルス感染者に対する治療
対症的な薬を処方し、発症から48時間以内であればタミフルⓇ等の抗インフルエンザ治療薬を処方します。
新型コロナウイルス感染者に対する治療
重症化リスクがある/高いと判断された患者様には重症化予防薬であるラゲブリオまたはパキロビットパックを処方しています。患者様の腎機能が分かっており、現在の内服薬がパキロビットパックの処方禁忌薬/注意薬に該当しない場合はパキロビットパックを、それ以外はラゲブリオを処方しています。重症化リスクがない患者様には、対症的な薬を処方します。外来で治療する際には当院から血中酸素測定器をお貸しし、病態に応じて当院から健康観察のお電話をします。入院治療が必要と判断された患者さまには速やかにコロナ治療医療機関に紹介します。
新型コロナウイルス感染者療養期間
令和5年5月8日以前は新型コロナウイルス感染症発症日をday 0とし、翌日から数えて7日目(day 7)までを療養期間、8日目(day 8)を療養解除日とされていました。day 5までに解熱していない方は解熱した日から3日目が療養解除日とされていました。5月8日から法律に基づく外出の自粛要請はなくなり、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられることとなりました。しかし、新型コロナウイルスに感染された方が、この期間中にウイルスを周りに広める危険性には変化がありません。できるだけ他の人に移さないようなご配慮をお願いしたいと思います。何日から出勤できるかは、それぞれお勤めの所での取り決め(上司の方との相談)と、ご自身の体調によります。熊本市ホームページの関連サイトもご参照ください。学生の方は、インフルエンザ感染時と同様に、発症後5日目(day 5)までを出席停止(day 3までに解熱していない方は解熱した日からさらに2日間までを出席停止)と定められています。
(中外製薬:タミフルを服用される患者さん・ご家族・周囲の方々へ 2020年:一部改変)
妊娠中の新型コロナウイルス感染
妊娠後半期は新型コロナウイルス感染症の重要化リスク因子とされています。妊娠後半期の方が新型コロナウイルス感染症を発症され、重症化が懸念されるときは産婦人科担当医と連絡を取り、国立成育医療研究センターの関連サイトおよび各薬剤の添付文書を検討し、その適応を慎重に判断しています。妊娠されている方はラゲブリオⓇおよびゾコーバⓇを内服することはできません。患者様にも資料をお示しし、内服する内服しないに関わらず十分ご理解頂けるように努めています。
【当院で行なっている検査】
レントゲン撮影
透視撮影
CT撮影
超音波検査
(腹部・甲状腺・頚部血管・心臓・下肢血管)
超音波ガイド下甲状腺穿刺吸引針生検:
熊本市医師会検査センターに検体提出
検尿検査・尿沈渣塗沫鏡検検査
尿培養・喀痰培養:
熊本市医師会検査センターに検体提出
尿細胞診検査:
熊本市医師会検査センターに検体提出
12誘導心電図
ホルター心電図(24時間心電図):
熊本市医師会検査センターに解析依頼
自動血球・CRP検査
生化学検査、その他各種血液検査:
熊本市医師会検査センターに検体提出
新型コロナウイルス抗原検査
新型コロナウイルスPCR検査:
熊本市医師会検査センターに検体提出
インフルエンザウイルス抗原検査
水痘・帯状疱疹ウイルス抗原検査
肺炎球菌抗原検査(尿)
レジオネラ菌抗原検査(尿)
